お知らせ

高1数学 授業の風景

高校1年生の数学で、授業で習った三角比を応用し、測量体験を行いました。
実社会で数学が生きていることを感じることをねらいとした実践演習の授業です。

一つ目の問いは、フォワイエにテープで描かれた星形の土地の面積を測るにはどうすればよいか。
二つ目の問いは、吹き抜け構造ゆえに見える2階の手すりまでの高さを測量するにはどうすればよいかというものでした。

まずは既習の公式を用いて考えます。
その後、幼稚園の幼稚園の新校舎を作っている戸田建設さんに手伝っていただき、測量機器を用いて答えを導きました。

想像以上に生徒たちの反応がよく、授業の最後に女性社員の方から生徒に向けてのメッセージと非常に参考になるお話をいただき、理系を選んだ生徒たちにとって大変貴重な機会となりました。

授業に参加した生徒の声を紹介します。

数学で習った公式が実際に土地の大きさを測るために使えることに感心しました。
数学と日常生活はつながっているのだなと感じることができました。
また、たまに道中で見かける測量機器についても、土地を測量するために、数学の様々な知識が使われていて、土地を分割した三角形の辺の長ささえわかれば、土地の大きさがわかってしまうという点が興味深くて面白かったです。

いつも普通に生活している場所が数学によってより具体的にわかるようになることに、感動しました。
この授業を受けていなければ、地面から二階の手すりまでの高さなんて全然気にしないし、数学を使ってそれが求められるなんて思わないだろうからです。
また、先生お手製の、仰角を測る機械が正直にいうと一番と言っていいほど印象に残っています。
仰角なんてどのように測るんだろうとその時ちょうど疑問に思っていたというのも相まって、その機械の性能により驚いたのだと思います。