学年中1中2中3目標現在の自分を知る広く社会に関心を持ち、職業に目を向ける自分の将来について考える主な企画・リソースをさがせ・人生すごろく・身近な大人へのインタビュー・職業調べ(i-Timeにて)・大学、学部、学科調べ(i-Timeにて)・職業の価値観を考えるプログラム・大学による進路講演会・卒業生による講演会・長崎研修旅行(i-Timeにて)・高校進学にあたっての選択説明会・志望分野別の卒業生による講演会・大学による進路講演会(年2回)カリタスの進路指導YG性格テスト学力推移調査(模試)中学総合学力調査(模試)TEGテスト学力推移調査(模試)中学総合学力調査(模試)進路適性検査(職業等)学力推移調査(模試)中学総合学力調査(模試)各種テスト※ 感染症の状況などにより、一部変更の可能性があります。Caritas Guide Book / 11様々なサポート体制を用意しています。特別講座・補習制度・自習室について詳しくはwebサイトをご覧ください。「夢実現プロジェクト」で将来の自分を見つける[各種講座・講習]長崎大学環境科学部で行ったプレゼンテーションの様子(中3 i-Timeにて)薬学部:大学、学部、学科調べ(中2 i-Timeにて)カリタスの進路指導中 学キャリア教育と手厚い学習支援で、一人ひとりの志望進路を実現自分の将来を探究する「夢実現プロジェクト」 生徒一人ひとりが志望進路を実現していくには、まず「自分は将来、どのような生き方をしたいのか」を探究し、目標を定めることが大切です。中高を通じて「夢実現プロジェクト」というキャリア教育に取り組み、中1は自分自身を知ることからスタートし、中2になると社会へ視野を広げ、中3は自分の将来を考えていきます。本校では中3の10月に高校でのコース、第一外国語選択をするため、中2の段階から「i-Time」(総合的な探究の時間)と連動して大学や職業を調べたり、中3では職業適性検査を受け、自分に合った職種を客観的に把握したうえで進路を決めていきます。高校からは進学に焦点を当て、大学の先生を招いて学部の説明会や模擬講義などを行っています。学校完結型の学習環境で学力と進学力を養う 授業以外の学習支援にも力を入れています。中学は指名補習、未提出課題対応、2020年度から放課後講習を実施し、中3の後期からは大学受験に向けたハイレベルな内容を展開しています。部活動後でも参加できる17時50分からの講座も用意し、たくさんの生徒が時間を有効に使って勉強に臨んでいます。また、高3では教科の学習以外にも、「志望理由書講座」や「面接対策講座」を用意し、複雑な大学入試にも個別に対応をしています。その他、夏期講習や土曜講座を設け、自習室では平日19時まで卒業生のチューターが質問の対応をするなど、学校内で完結する学習環境をつくり、生徒たちの学力や進学力を養っています。
元のページ ../index.html#12